【PR】

  

Posted by TI-DA at

4/10五日目縄文杉

2009年04月10日

往復10時間と言われているコース。

6:05スタート
6:45小杉谷小中学校跡
7:15三代杉
8:05大株歩道
8:30ウィルソン株
9:30縄文杉

↑参考にしないでください(笑)ハイペースですから。
標高は登山口で600m、縄文杉で1280m
高低差はあまりないけど、距離が長い。

バスで登山口までむかいます。

バスの時刻表は5:34だけど、実際にバスが来たのは5:20頃でしたから、早めに行っておいた方が良いですよ。
観光客が少ない時期は特に。

登山口の駐車場はすでにあふれてます。
この時期で平日でこんなんじゃ、夏休みとか大変だね。

今回の私のプランは、とにかく上りはガンガン進み、寄り道は帰りにのんびりと。

前半のトロッコ軌道はかなり緩い上りなので、ガンガン進みます。

手摺りのない橋もあるので、高所恐怖症の人は無理だね。


トロッコ軌道から離れて山道へ。
このあたりで宿泊組とボチボチすれ違い始める。

八割くらい木道がついているので、歩きやすい。
階段が多いからかなりキツイけどね。


縄文杉到着!
誰もいない!


縄文杉ひとりじめっっっ(≧∇≦)

高塚小屋の前でイタチに遭遇。
お弁当食べたりして、高塚小屋〜縄文杉付近に一時間居座る。

この時出会った外人さん↓見てスパイダーって言ってた。



さて、寄り道しながら下りましょう。

大王杉とウィルソン株の間に、遊歩道とは別に自然観察路という道があって、そっちを通ってみます。

遊歩道より全然おもしろい♪

ウィルソン株の中に入ると、角度によってハートに見えるんだよね。


川原でのんびりまったりしつつ、行きにスルーした神社にもご挨拶。

上り三時間半
下り五時間

計画通り、上りはほぼ休憩なし。最短ルート。
下りは寄り道、遠回り、休憩しまくり(笑)


ヤマサクラはほぼ終わり。
サクラツツジがキレイでした。


途中、水を汲める場所はたくさんあります。
トイレは登山口と、途中に二ヶ所、高塚小屋の横にもあります。

登山靴は一応借りてみたけど、スニーカーでも大丈夫だわ。
天気が良かったから言えるのかもしれないけど。

個人的には仁王杉が好きさ〜。
  


Posted by りなっち at 19:25Comments(0)

4/11六日目太忠岳

2009年04月11日

寝ている間に雨が降ったらしく、島全体がしっとり。

今日は伝説を作りに(笑)天柱石を目指して太忠岳に登ります。
(黄金伝説見た人ならわかるハズ)
レンタカー利用。

まずは道路脇にあるという紀元杉を見に行き、ヤクスギランドへ。

太忠岳の登山口はヤクスギランドの中にあるのです。
ヤクスギランドは、表向きは9時〜17時ですが、いつでも入れます。
登山用に開放しているのでしょう。

太忠岳は完全に登山なので、いわゆる観光客はいなくて、登る人も少ない。
ただ、道に迷う心配はない山です。
私も、太鼓岩から天柱石が見えていなかったら来なかったかもしれない。


雨上がりの山はみずみずしいぞ♪


ヤクスギランド入り口から太忠岳山頂の天柱石まで約二時間でした。
ガイドブックでは三時間。

ヤクスギランドで標高1000mくらい、太忠岳1497mで、勾配がキツイ。

雨上がりなので、木の根が滑る。

途中から雲の中に入り、気付くと天柱石の後ろにいました。

神様って本当にいるんだな。
と思ってしまうような神々しさ。


天柱石は見る角度によって形が違っていておもしろい。


風で雲がかかったり晴れたり。

お弁当食べたりしつつ、一時間くらい天柱石にまとわりついてから下山します。


帰りはまたヤクスギランドを通ります。
意外と楽しかった、このヤクスギランド。


30分〜150分コースがあって、時間や体力がない方はここだけでも屋久島を充分感じられます。
川原もあるし。

150分コースの途中に太忠岳の入り口があるので、私は150分コースを進みました。
なかなか良いですよ。


つづく  


Posted by りなっち at 19:54Comments(0)

4/11六日目フルーツパーク

2009年04月11日



太忠岳、ヤクスギランドを出てどこに行こうかな?
と地図を見て、フルーツパークへ。

入場料500円かかるけど、15分くらい園内を案内してくれて、試食がたっぷり出るので、価値はあると思います。




その後、大川の滝、トローキの滝を見て宿へ。

滝マニアなら最高に楽しめる島ですよ。


大川の滝と私の頭(笑)


  


Posted by りなっち at 23:28Comments(0)

4/12七日目屋久島一周

2009年04月12日

最後は屋久島一周。
レンタカー利用。
時間計算したら、ちょうど昼時にはお店がないような場所にいる可能性が高い。
そこで今日も「できたて屋」さんのお弁当購入。
日曜日は休みのお弁当屋さんもあるので、調べておいた方が良いね。

安房から島一周スタート。

通常の一周観光とはちょっと違うと思います。


その1:矢筈公園
ガイドブックではあまり触れられてない公園だけど、個人的にかなり気に入りました。
キャンプ場。
中腹あたりにある駐車場から階段下ると矢筈岳神社があります。
宮崎の鵜戸神宮のように、岩の中にある感じ。


一番先端の駐車場まで行くと、鹿や猿がたくさん。なぜか猫も。
この駐車場からコンクリートの散策路を進むと一湊灯台にたどりつきます。

他にも散策路がたくさんあって、海まで行ける道も。
地元の人達が釣りに来ている様子。


その2:布引滝公園
駐車場のすぐ近くで見れます。


その3:いなか浜(永田浜)
日本一の海亀の産卵地。

すぐ横にうみがめ館があり、タイミングが合えば案内してくれます。
40分くらいかけてゆっくり案内してくれました。
時間がないと言えば、それにあわせてくれると思います。
今年は海亀ボランティア少ないんだって。
募集中ですってよ〜。
昨日、今年初産卵が確認されたんだって。
私が先日シーカヤックで海亀を見たあたりの浜。
後で見に行きます。

その4:屋久島灯台


ここからは口之永良部島が近く見えます。



この先は西部林道といわれている細い道になるので、通行注意。
車より動物の方が多いわ。
鹿、猿、イタチ。
西部林道抜けてから、海が見える日陰を探してランチタイム。

その5:蛇之口の滝ハイキングコース
往復四時間コースらしい。
行った人の話だと、ハイキングにしてはキツイのだとか。

尾之間温泉の横に入り口があります。
最初はハイキングなんだけど、途中から登山道になり、最後は沢になります。
しかし、なかなかステキな滝☆


苔の感じから、あまり人が来ないのだと思います。
一人しかすれ違わなかったし。

その6:尾之間温泉

散策後は尾之間温泉(200円)に入り汗を流す。
外に足湯もあります。
屋久島には温泉はたくさんありますよ。
周囲に火山島がたくさんありますからね。
よく紹介される海中温泉も行ってみたけど、ちょうど潮が引いてて人が入っていたので、写真撮れませんでした。

その7:栗生海岸
少し戻って…
あった!
海亀が上陸した跡!

産卵後の砂浜には降りちゃいけません。
産卵を見に行くツアーとか、参加しちゃダメよ。
海亀にとっては迷惑だし、色々問題もあります。

その8:中間海岸
そして観光の締めは夕日。

見事に海に入っていきました。
トカラ列島や、口之永良部も見えてるよ〜。


その9:いその香り(海鮮居酒屋)
最後の晩餐(笑)
宿の方オススメのお店。
今日のオススメ握りを注文。
トビウオ、アオブダイ、首折れサバ、もう一つなんだったかな?
首折れサバが一番おいしかったよ。
永田のとうふの冷奴、沖縄の島豆腐みたいな感じで、これもおいしかった。


お店の方が、もっと早く来たら釣りに連れてったのに〜。
って。
そーゆー遊び方もありだね。


お〜星がキレイだ☆  


Posted by りなっち at 21:26Comments(0)

4/13八日目最終日

2009年04月13日

月に35日雨が降る。
と言われている屋久島で、雨に当たらなかった奇跡。
降ったけどね。
私に当たらなかった。
屋久島とは相性は良いようだ♪


早く準備が済んだので、早めに出発。
まずは部屋の鍵を返しに行き、一時間くらいで行ける場所を聞いてみると、松峰大橋、春田浜海水浴場をオススメされたので行ってみる。

松峰大橋は、安房小学校の道を登っていき、松峰大橋←の看板で左折。
橋の上から川と山と海がキレイに見えます。



下って春田浜海水浴場で朝日を浴びながら朝ご飯。
幸せ〜☆
溶けそう(笑)


さて、空港です。

屋久島空港→鹿児島空港→福岡空港→新千歳空港

屋久島→鹿児島はDH4。ボンバルディア。

座席がタイヤのすぐ横。
浮く瞬間、降りる瞬間、なかなか見れないよね〜。


鹿児島→福岡もDH4。
今度はプロペラのすぐ横。


福岡→千歳はちょっとリッチにクラスJ。
ビジネスマンだらけの中に浮く私(笑)

終わってもうた………


昨日、蛇之口の滝に行った時、やっとデジカメの使い方を理解した気がします。
買ってから一年以上経ってると思うのだが。
色彩がいまいちだなーと思ってたんだよねー。
1週間早く気付きたかった…
  


Posted by りなっち at 20:23Comments(0)